からだの学校~東洋医学
- kazenone2009
- 2019年1月2日
- 読了時間: 3分
東洋医学の基本と、鍼灸の学校ではちょっと教わらない普段の生活での使い方をじっくりお伝えする12コマ(6日間)の講座です。

元気でいるために、自分らしくいるために、東洋医学のココロとカラダの見方、調え方を勉強したいと言う方がとっても増えています。
ただ、東洋医学の本を1人で読んでも難しくて楽しくなかったり、ふだんの生活での使い方がよく分からなくて挫折した…と言う話もよく聞きます…
じゃあどこかに勉強しに行こう!!
と思っても、東洋医学を基本から勉強できる講座は少なくて、鍼灸の専門学校に行かなきゃいけないのかな…って思っても、そんな時間やお金をかけられなくて、いつのまにか情熱が冷めてしまったり、もやもやしたままの人の話もよく聞きます…
そんな「東洋医学を勉強したい!!」と言う人のための講座が「からだの学校」です。
今まで札幌と神奈川で開催してきていますが、どちらも追加のクラスを開催するくらい不調の原因を知りたい、自分で元気になりたい、と東洋医学を勉強したい!と思っている人が増えています。
ぜひ、この「からだの学校」を使って、東洋医学の基本と、鍼灸の学校ではちょっと教わらないような普段の生活での使い方を勉強して頂きたいと思います。
このクラスには4つの目標があります。
東洋医学の基本を知って、楽しさを知ってもらうこと
どんな東洋医学の講座に出ても楽しめるようになること
東洋医学の専門書も読めるようになること
東洋医学を使って、ココロとカラダが元気になれること。
この「からだの学校」では、鍼灸の学校で習う基本と、学校では習わないけど臨床で役立つちょっとディープな東洋医学をお伝えします。
そして、今後みなさんが専門書を読んで勉強できるように、この講座では鍼灸の学校の教科書をベースにして、専門用語も使って説明していきます。
はじめて聞く専門用語に最初は戸惑うかもしれませんが、じっくり丁寧に説明しますので「自分はついて行けるだろうか…」なんて心配してしでくださいね。大丈夫です!安心してください。
東洋医学を使うと、自分のココロとカラダがどうつながっていて、どんな生活がココロとカラダに影響を与えるのかを知ることが出来るので、元気になるのに、自分らしくなるのにとっても役立ってくれます。
元気が出ないけど、気合でなんとかしようとしなくて良いんです。
怒りっぽかったり、心配性だったりするのを、自分の性格のせいにしなくて良いんです。
昔からある肩こりや腰痛、生理痛などを体質のせいだからと諦めなくて良いんです。
気合でお酒や甘い物をガマンしなくて良いんです。
みんなちゃんと理由があって、無理なく簡単にできる対策があるので、自分らしく、元気になることが出来ます。
東洋医学って、とっても便利なんです。
ココロとカラダに興味のある方。
東洋医学を勉強してみたいと思っていた方。
元気になりたい方、もっと自分らしくのびのびしたい方。
ぜひぜひご参加ください。
そして、もっと深い勉強をしたいと思っているセラピストさん、インストラターさん。
学校で東洋医学の楽しさが分からなかった鍼灸師さん。
東洋医学を使って、今のココロとカラダの状態や生活のアドバイスを伝えたい治療家さん。
深く勉強するための大事な基本を、臨床に役立つようにお伝えします。
東洋医学の楽しさをお伝えしますので、ぜひぜひご参加ください。
【日程】 全12クラス、6日間(1クラス2時間。クラスの間に休憩15分)
①陰陽説の基本 ②五行説の基本 ③五行の火と心臓の話 ④五行の木と肝の話 ⑤五行の土と消化器の話 ⑥五行の金と呼吸器の話 ⑦五行の水と泌尿器の話 ⑧氣の話 ⑨血と水の話 ⑩経絡の基本と使い方の実技 ⑪病気の原因 ⑫原因の見つけ方、アドバイスの仕方
Comments